こんにちは!受付の山本です^_^
この度 新メニューができました!
「ストレッチ」です(o^^o)
上半身2500円 下半身2500円の各20分制です!
全身ですと 5000円の40分です!
ストレッチをして筋肉を柔らかくすると「稼働範囲が広がる」 「怪我をしにくくなる」 「筋肉痛になりにくくなる」などなど体にとって良いことがたくさんあります!
私も早速 ストレッチやってもらいましたがまだまだ体が硬いですがスッキリしました^ – ^
皆様もぜひスッキリを体験してみてくださいね( ^ω^ )
そして一緒に柔軟性のある体を目指しましょう!
恵鍼灸整骨院 受付 山本菜月
ブログ
恵の実費メニュー「ふくらはぎマッサージ&リンパマッサージ」 〜鶴橋. 整骨院. 実費メニュー. 交通事故治療〜
今回は、恵整骨院の実費メニューでご好評頂いている、院長オススメの「ふくらはぎコース」「リンパコース」についてお話ししていこうと思います。
まずはじめに、「ふくらはぎコース」について。
その名の通り、ふくらはぎのマッサージですが、ふくらはぎのマッサージは、大切です!!
血管には、全身に張りめぐらされていて、その血管の中を流れる血液が酸素や栄養を運んでいます。
そして血管には、心臓という臓器があり、その心臓がポンプの働きをして血液の流しています。ですがその流れが悪くなると、どうなりますか⁉︎
その手助けをしているのが「第2の心臓」です。
その「第2の心臓」こそが「ふくらはぎ」なのです。
人間は、二足歩行で心臓が高い位置にあるので、足先などに流れていった血液は、重力に逆らって心臓に返っていかないといけません。
そこで活躍してくれるのが第2の心臓の「ふくらはぎ」です。
ふくらはぎの筋肉をポンプのように動かして心臓に血液を返してくれます。
しかし、筋肉が少なかっり、疲れなどで硬くなると、流れが悪くなり冷えを感じたり、体の手足がむくんできたりします。
なので「ふくらはぎコース」でマッサージをすることでつねに流れをよくするサポートが必要です。
つぎに、「リンパコース」について。
リンパコースも名の通り、リンパをほぐして流れをよくするコースです。
皆さん、リンパってよく聞くと思いますが、
いざ「リンパは?」ってなるといまいちピンときにくかったりすると思います。
リンパも、血管と同様に体にめぐらされていますが、、、役割は余分な水分と老廃物を受け取って体の外に排出する役割を果たしています。また、ウイルスなども異物から体を守る抗体をつくるのもリンパの役割です。
そして血管と大きく違うのは、血管には心臓というポンプの働きをする臓器があるのに、リンパ管にはそれがないこと。そのためリンパ管は、流れが遅く、1分間にたった30㎝程度しか流れません。それなのにさらにその流れが滞ると、余分な水分や老廃物が停滞してしまい、血流が悪くなった時と同様でむくみや冷え、肌トラブルなどが発生します。
☆では、流れをよくするにはどうすればいいのでしょう。
ふくらはぎと同様に筋肉を動かして流れを促す方法もありますが、ふくらはぎでも言いましたが、二足歩行で心臓が高い位置にある人間にとっては、それにも限界が、、。
なので「リンパコース」でマッサージしてほぐし、リンパの流れをよくするサポートが必要です。
なので、「手足が冷える」「足がむくむ」「疲れやすい」などで、お悩みの方は、ぜひ恵で、「ふくらはぎコース」「リンパコース」で、改善していきましょう!
恵鍼灸整骨院 受付 山本
鶴橋 姿勢矯正(骨盤矯正&猫背矯正)
おはようございます☀️今日は「1の日」です。
今日と明日と「1の日」になります^_^
骨盤矯正、猫背矯正を受けられたことがまだない方はこの「1の日」の機会に是非受けてみてください!!
1回の姿勢矯正2.200円が、「1の日」ですと1.000円で体験していただけます。(初めての方のみとなっています)
また1度受けたことがある人でも「1の日」ですと、300円引きで受けられるようになってますので、よろしくお願いします^ ^
恵鍼灸整骨院 院長 河野
先日、ピクニックに行ってきました!〜鶴橋の整骨院は産後の骨盤矯正やってます〜
こんばんは^ – ^院長の河野です(o^^o)
先日の日曜日は、大阪城にて、みんなで花見をする予定だったんですが、、、お昼から雨が降ってくると言うことで日曜日の朝に延期の連絡が、、、(;_;)
でも彼女が前の夜から下準備をしていてお弁当も作ってくれていたので、和歌山方面へ行けばお昼からでも雨はそこまで降らない予報だったので、彼女の地元の泉南市の隣の阪南市の山中渓駅近くの「わんぱく王国」と言う公園に行ってきました!
大きい恐竜が待ち構えるローラースライダーがあり子どもの頃を思い出し懐かしくなり滑り、お尻が痛いです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)笑
もうすぐ春本番で温かくなってくるのでお弁当を持って出かけれるのが嬉しいですね^ ^久々に気分も晴れた気がして、日頃どうしても気が張り詰めていたんだなぁ~、、、と感じました^ ^
そして日曜日の夜は夜で、おなじみのメンバーで恒例のカラオケイベントを開催し、楽しんだので、充実した休日になりました!
恵整骨院 院長 河野
4月のブラックボード ー鶴橋 整骨院〜
花見大会 in 大阪城公園 〜鶴橋 整骨院 姿勢矯正(骨盤矯正、猫背矯正)〜
おはようございます😃受付の山本です😆
突然ですが、告知です笑
恵でも、張り出しましたが
3月26日に大坂城公園で「花見大会」があります。
花見大会の詳細は、
時間: 10時から16時《出入り自由》
参加費: 1000円で飲み物や食べ物なり、何なりお好きな物を買ってきてください(^-^)
ちなみに、小学生までのお子様は、500円です。
☆そして、その花見大会があるので恵でも企画を考えました。
それは、「大坂城公園」まで「ウォーキング」です!
詳細は、、、、
【集合】10時
【集合場所】:恵整骨院
です。
お花見だけでもよし! ウォーキングだけでもよし!
皆さまからのご参加お待ちしてます。
質問があれば、聞いてください😌
恵鍼灸整骨院
【良い姿勢での座り方】 〜鶴橋 姿勢矯正(猫背矯正&骨盤矯正)〜
「デスクワーク」など長時間、椅子に座っている患者さんや、姿勢矯正をされる患者さんにもよく「座り方」のアドバイスを恵では、多くさせてもらっています。
なので、今回は良い姿勢で座るにはどうしたらよいのか、座り方について紹介したいと思います。
〜簡単に意識できる正しい座り方!〜
☆ポイントは一つだけ!それはずばり、、、『骨盤を立てる』、、、です!
どんなイスでも『骨盤を立てる』を意識するだけで正しい姿勢を作ることができます。
なんとなく分かるような分からないような感じがする人もいるかもしれません。
そんな方のために『骨盤を立てる』を意識できる簡単なコツを紹介します。
『骨盤を立てる』簡単なポイントとは・・・
イスに座ったときに、手のひらをイスとお尻の間に入れてみてください。
その時に、左右1個ずつポコッと飛び出た骨を感じることができると思います。
その骨を 座骨 と言います。
座っているときに座骨がイスにしっかり当たっている状態が『骨盤が立った』状態、つまり正しい座り方になります。
座ったときに体を前後に揺らしてみると、座骨がイスにしっかり当たるポイントがあると思います。
ダラ~っと座ると腰が丸まり座骨はイスに当たりません。
また、腰を反りすぎても座骨はイスに当たりません。
しっかり座骨が左右均等にイスに当たる位置を意識して座ってみてください。
自然と背筋がスッと伸び、上半身の重みが軽く感じるのではないでしょうか。
これが良い姿勢で座れている状態なので、普段から意識してみてくださいね。
【どんなイスでも骨盤は立てられるの!?】
リビングにあるイス、職場のデスクにあるイス、カフェにあるイス・・・
みなさんが日常生活で座るイスには、高さが高いものもあれば、低いものもあると思います。
しかし、高いイスでも低いイスでも『骨盤を立てて』座ることはできます。
それぞれの座り方のポイントを見ていきましょう。
【低いイスこそ骨盤が立ちやすい!?】
低いイスに座ると、骨盤が後ろに倒れてしまい、『骨盤を立てる』ことが難しいのではと感じるかもしれません。
しかし、低いイスこそ『骨盤を立てる』ことが簡単にできるのです。
低いイスに座ると、膝が折れ曲がり膝の角度は90度以上になります。
すると、おのずと股関節の角度も90度以上になり『骨盤が立ち』やすくなるのです。
その時に注意してほしいのは、、、
• 足をしっかりと床につけること!
• ひざは正面にむけること!
以上の2点を意識しておくだけで、より楽に『骨盤を立てる』ことができるようになりますよ。
【高いイスだと足が付かずに不安定だけど・・・】
高いイスに座ると、つま先を床におろそうという意識が働き、膝が伸びた状態になります。
すると、自然と股関節も伸びた状態になり、骨盤が後ろに倒れやすくなってしまいます。
また、足が地面に付かないと安定感が無くなり、骨盤も不安定になってしまいます。
しかし、そんな高いイスでも『骨盤を立てる』ポイントがあります。
1. 深く座ること
2.足をかけられる所があったらかけること
椅子に浅く腰かけると、重心が後ろに傾き骨盤も後ろに倒れやすくなってしまします。
しかし、高いイスでも深く腰掛けることで『骨盤を立て』やすくなります。
また、高いイスでも足をかけられる所があればそこに足をかけましょう。
それだけで安定感が増し骨盤も安定させることができます。
どんな高さのイスでも『骨盤を立てて』座ることができそうですね。
恵鍼灸整骨院 院長 河野
【3月のお知らせ】 〜鶴橋 整骨院 交通事故治療〜
こんにちは☀
少し暖かい日もあったりして、春の感じ少しずつ近づいてきていますね^ ^
では、3月度のお知らせをさせて頂きます😌
3月のお知らせは2つです。
まず1つ目は「1の日」です。
3月 1日(水)
3月11日(土)
3月21日(火)
3月31日(金)
、、、の4日間になります(╹◡╹)
骨盤矯正、猫背矯正を受けられたことがまだない方はこの「1の日」の機会に是非受けてみてください!!(2.200円→1.000円初回のみ)
また1度受けたことがある方は、、、「1の日」ですと、300円引きで受けられるようになってますので、よろしくお願いします^ ^
☆2つ目は、、、
3月度の日曜診療のお知らせですm(._.)m
3月は、、、
3月12日(日)を開けています❗️
完全予約制ですので、前日までにこの恵のラインか個人のライン、、、もしくは院に直接お電話でのご予約をお願いしますm(_ _)m
【予約枠】
8:30 ○
9:00 ○
9:30 ○
10:00 ○
10:30 ○
11:00 ○
11:30 ○
12:00 ○
12:30 ○
恵鍼灸整骨院
【健康寿命を知っていますか?】 〜鶴橋 整骨院 姿勢矯正〜
【健康寿命を知っていますか?】
“健康寿命”という言葉をご存知ですか?
WHO(世界保険機構)では、
“健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間”
と定義されています。
つまり『日常生活をおくる上で介護を必要とせずに、自立して生活する事ができる期間』のことです。
平均寿命が
79,55歳(男性)/ 86,30歳(女性)であるのに対し、
健康寿命は
70,42歳(男性)/ 73,62歳(女性)となっており、
平均寿命 ー 健康寿命
=約9年(男性)/ 約12年(女性)
=健康上何らかの問題を抱えている(介護が必要な状態など)
という事になります。
平均寿命と健康寿命の差が少ない=『生涯健康』
ということですね!
筋肉・関節・骨などの運動器の障害という調査結果も出ています。
身体を動かさなくなり(運動しなくなり)筋肉量が減ることで、徐々に骨や関節が弱っていくのです。
では健康寿命を伸ばす為には、どうすればよいか?
それは、
『 自身の体に関心を持つ事 』だと私は思います。
だから当たり前ですが、これが重要です。
毎日の体調を意識する。
運動やストレッチを習慣化する。
意識的に筋力トレーニングをする。(勝手に衰えてしまうから)
食べるものを正しく選択する。
簡単に言えば、『健康で居続けるために、日々の体の状態を意識して生活していく』ということ!
体は「過去の習慣」からつくられており、「今からの習慣」でつくられていきます!
正しい知識を身につけ、良い習慣をつけていきましょう!
そのために恵では患者さん1人1人と、真剣に向き合い、今の自分の体の状態を知ってもらうために「日時生活のアドバイス」「運動の指導」など、丁寧かつ細かい説明をしています。
だから、真剣に向き合うからこそ、時には厳しく言わせてもらう時もあります。
でもそれも患者さんのことを思ってのことなので、、。
愛のムチってヤツです笑
そしてこれから更に高齢者社会が進むと言われてます。
だからこそ、「年齢を重ねても健康で元気で若々しい身体であってほしい。」と恵では、思っています。
なので恵で一緒に体と向き合い、一緒に「健康寿命と平均寿命の年齢が限りなく近づくこと」を目指して頑張りましょう!
恵鍼灸整骨院 院長 河野