夏から冬にかけて寒くなると、今まで肩こりがなかった方でも
「急に寒くなったから、今日は肩がこるなぁ~」、、、って感じる人がいると思います。
そこで今回は、寒くなるとなぜ肩こりになるのか、いろんな視点から説明していきたいと思います。
❶寒さに対する自己防衛反応
寒くなると、自己防衛反応といって自分の身を守るために体を丸めます。
これは、環境の変化に身体が危険を察知して寒さから身を守っているのです。
冷たい風が肌に当たると体を丸めてできるだけ冷えないように体の表面面積を小さくして心臓を守るようにします。
この時に筋肉が緊張して血行不良となり肩こりの原因になります。
また背中も丸くなりますので猫背の原因にもなります。
❷血行障害による肩こり
寒くなると筋肉が収縮し、その中を走っている血管も収縮します。
ホースを手で挟むと水の出が悪くなりますよね。
あの状態が体の中で起きています。
血液がスムーズに流れている時はいいのですが、その流れが滞ってくると疲労物質が蓄積して流れてくれなくなり、それが原因で肩こりを誘発します。
怖いのは肩こりだけでなく、高血圧の方は脳の血管がつまってしまい、脳梗塞や脳卒中などの脳血管障害なども引き起こします。
❸ストレスによる肩こり
人は、急に暑くなったり寒かったりと気温差が激しいとストレスを感じて痛みを誘発する「コルチゾール」というストレスホルモンを放出します。
急に寒くなって肩がこる人は感受性が高く寒さに敏感です。
寒くなくても、
「天気予報で明日が雪の予報が出るだけで肩こりになる人」
「テレビなどで肩凝り対策のCMを見るだけで肩が凝ってしまう人」もいたりします。
これは「寒い=肩こり」というデータが脳に記憶されてしまっているからです。
❹気温差による肩こり
夏には肩こりになる人は少ないですよね。
冬になると外と家の中では気温差が違うと思います。
その気温差が違うことにより脳が危険信号を送り
「寒さから身を守れ」
という合図で全身が硬直し特に首から肩にかけては、マフラーなどの防寒具をしないかぎり寒さを強く感じてしまうので首から肩にかけてかたまってしまい肩凝りが発生します。
なので布団の中から起床する時も部屋の中が寒さを感じないくらい温かいと、 きっと気持ちよく目覚めて、身を縮めることはないと思います。
❺運動不足による肩こり
夏場は運動をしていても、冬になると寒さからパタッと運動をやめてしまう人がいます。
特に朝、散歩やウォーキングをしている人は日の出が遅くなるため控えめになります。
筋肉を使わなくなると、徐々に固くなって運動をしている時よりも伸び縮みが少なくなり
発熱量が少なくなります。
冬でも運動をしている人は、直ぐに体が温まるのですが運動をしていないと体が温まるのに時間がかかるということです。
★これを理解してるだけで色々と対策もできてくると思います。
まずは体を冷やさないように気をつけてもらって、首元や背中はしっかり温めるようにする。
すると体全身に温かい血を流してくれることになるので体が温まります。
また腰や膝なども冷やさないようにして温めるようにしてください。
あとは極力体を動かすようにも心がけてください。
じっとしているだけで筋肉は固まるので良くないです。
でも自分なりに色々と対策をしても、肩がこったり、背中が丸くなって猫背になることはあります。
自己管理だけでは間に合わない症状に関しては恵が行う
「指圧治療」「骨盤矯正」「猫背矯正」で手助けします^ ^
ですのでまずはご自身で出来ることからやっていきましょう。
いつでも恵は患者様の味方です^ ^
恵鍼灸整骨院 院長 河野
ブログ
「整骨院の選び方」Part2 〜鶴橋 整骨院(骨盤矯正&猫背矯正)〜
前回の「整骨院の選び方」の続きのお話をしていきます。
今回は来院時のチェックポイントについて説明します。
❶…しっかり治療を始める前に症状を聞いてくれるか、また説明をしてくれるか?
痛みの症状の事などをしっかり聞かないうちに、治療を始めるところは絶対やめてください。
そのような整骨院では改善は望めないと思います。
• どこがどのように痛いか
• どう動かすとどこが痛いか
• いつごろから痛むか
• いままでどんな治療をしたか
• 日常でどんな時に痛みや不便なことが出るか
などは最低限聞いてくれるところでないと止めた方が良いかもしれません。
❷…整体後に痛みの改善の確認をしてくれるか?
治療後に『最初あった痛みどうですか?』と聞いてくれないのならそこは、
治療に自信がないか、痛みが残っていると言われたときに、改善させる技術がないと思ってもらって構いません。
自信がないと何も聞かずにそのままお会計又は、痛みの取れない言い訳を(疲労だから・年齢・何回もやらないと 等)言うと思います。
自信を持ってしっかり説明して言い切ってくれるかどうかは大きなポイントです。
❸…痛みの発生原因を教えてくれるか? 再発予防のアドバイスはあるか?
痛みがなぜ出てしまっていたかの原因や、あなたの体の状態(ゆがみやコリ)
等をしっかり教えてくれて、どこを治したかなどの説明をしてくれるか。
原因をもとに、再発予防の体操や、生活習慣(姿勢・クセ)などのアドバイスがあるか?
これらを説明してくれる所は、しっかりした整骨院ですので安心していいと思います。
❹…後日来院した時、こないだの治療後症状がどうだったか? を聞いてくれるか
一回目で症状が取れてずっと楽な方もいれば、クセが強いと痛みが戻ったりする方もいます。
本当にあなたの事を思ってくれている整骨院の先生なら、次回来院した時にどうだったかというのは当然気になっていることとと思います。
しっかり、『前回治療した後、痛みどうでしたか?』と聞いてくれるかどうか。
これも大切なポイントです。
❺…高額な商品や回数券などを売ってこないか
高額な商品(ベット・治療器等)を売り込んでくるなんてところもあります。
そんなところはすぐにやめてください。
個人的に回数券は必要な患者さんにしか提案しないです。
なぜなら…
患者様にとっての回数券のメリットは
• 1回分位安くなる
• 毎回支払いをしなくて楽
• 回数券を買ったので、しっかり通うようになる
• 定期メンテナンスの費用が安く済む
ことぐらいであるのに対して、、、
お店にとってのメリット、
つまり患者様にとってのデメリットは
• 先にお金が(結構高額)頂ける
• 1回で痛み取らなくても、回数券買ってもらったから、また次回でいいやと思ってしまう。
• 回数券を使い切らなくても、お金を先にもらっているので関係ない
• お店の経営が安定する(回数券を売ることに必死になり、治療がおろそかになる)
こんな状態で、お店の方が患者様に対して100%の努力できると思いますか?
メンテナンス用や治療で体を治すことに向けての回数券ならまだしも、初回から回数券を
販売してくるお店は一度考えた方がいいと思います。
❻…トイレは清潔か?
院を出る前までに必ず一度、そのお店のトイレは見ておくべきです。
ほとんどの覆面調査官が見るところですが、整骨院も例外ではありません。
• 便座、床、手洗いのシンクはキレイか、水あかは溜まってないか?
• 便座クリーナや消毒液、消臭スプレーはあるか?
• トイレカバー、トイレマットはひいてあって清潔か?
• トイレ掃除用具は備えてあるか?
トイレが汚かったら次回行くのをやめても良いかも、と思う位大切です。
常に患者様の気持ちを考えているお店は、細かい
所まで気配りが出来ていると思います。
気配りは大変重要です。
【元気、やる気、病気】すべてに気という漢字が含まれています。
悪い気をもらえば病気になりやすいですし、良い気をもらえば
元気になり症状改善も早くなります。
気配りのできる良い整骨院を選んでくださいね。
恵鍼灸整骨院 院長 河野
宵えびすに行ってきた 〜鶴橋で整体や骨盤矯正をやっています〜
「整骨院の選び方」 〜鶴橋 姿勢矯正(骨盤矯正&猫背矯正)〜
みなさん、「整骨院に行こう」と思った時、「どこの整骨院に行こうかな⁇」と思ったことはありませんか⁉︎
恵に来る患者さんからも「整骨院の選び方」について聞かれることがあります。
そこで今日は「整骨院選び」についてお話しします。
❶…飛び込みで入らない
「近所」「駅前」「通いやすい」というだけで簡単に入らないでください。
これが一番失敗する方が多いです。
例えれば、「整骨院選び」=「人との付き合い」のようなものです。
突然、人に「お付き合いしてください!」とは言いませんよね。
いろいろ見て知り「自分と合いそう」と思ってからお付き合いしますよね。
整骨院も同じです。
自分の大切な体を預けるわけですから、しっかり見て知り「自分に合いそう」なところを選びましょう。
❷…ホームページをしっかり見てみる
ホームページは、「整骨院の顔」であり履歴書のようなものです。
ホームページから、その院の色々なことがわかります。
そこでホームページのチェックポイントを6つ上げときます。
★1. 検索上位だから整体が上手いとは限らない
よくキーワードで検索すると(例:鶴橋 整骨院など)1ページ目の一番上の方に出てくる整骨院がありますよね。
1番上に出てくると「きっと評判がいいんだろうな」と思うとおもいますが
ホームページと整体の技術とはまったく別物です。
その整骨院はただ単に、SEO対策(自分の整骨院のHPを上位表示させる対策が上手いのです)
なので出来れば、検索した1ページ目に出てくる整骨院はすべてに目を通してみてくださいね。
★2. 院内は清潔か
ホームページの写真から(院内風景等)、だいたい想像がつくと思います。
「汚いところは腕が悪い」と思ってもらって構いません。
院内の美化に気を配れない人が、あなたの体に気を配れるはずがありません。
★3. 院長のプロフィールはしっかりあるか
顔写真や経歴や資格や出身地など細かく書いてあるところが良いと思います。
何も情報を公開してない先生より、色々な情報を公開している先生の方が安心できますよね。
最近はフェイスブック(FB)などのSNS〔実名で個人の色々な情報を
携帯やパソコンで発信しあうサイト〕があります。
実際今から行こうとしている院の先生の名前で検索してみるのも良いかもしれません。
SNSを見るだけでも本当のその人の性格や、交友関係などもわかるのでお勧めです。
★4. 実績・開業年数はどの位か
やはり開業年数は長ければ良いということではないですが、最低3年は続いている整骨院が良いと思います。
患者様に、そこそこ御支持を頂いていなければ、3年持たないで整骨院を閉院してしまうのが現状です。
★5. 患者様のよろこびの声はあるか
人間関係も出来ていない、症状改善もしていないのによろこびの声を書いてくれる患者さんは、いません。
大切な証拠となります。
また、パソコン打ちでなく必ず手書きでもらっているか。
患者様と一緒に写っている写真があるかなども確認して下さい。
(ただ恵では個人情報のこともあるので患者さんとの写真は極力載せないようにしています。患者さんからいいよと言ってもらった時のみ載せるようにしています。)
あまり言いたくないですが、よろこびの声を偽装している場合もあります。
例えば「HPの院内の雰囲気と、よろこびの声の写真の背景があまりにも違う」
「よろこびの声を載せているのが最初の時だけで、それ以降更新されていない」などです。
そのような時は、もしかしたら偽装かもしれませんのでご注意ください。
よろこびの声も随時更新されている方がいいですよね。それだけ患者さんからも支持されている証拠にもなります。
他にも学校の生徒さん同士で書き合い、写真を載せているなんてところも実際あったりします。
★6. 料金・地図は分かりやすいか?
あまり料金が複雑な所は、おすすめしません。
そして【20分・30分・50分・80分 +足裏 +フェイスマッサージ】
のような料金(メニュー)のところは、基本的に「リラクゼーション」が目的なので、痛みを改善するという目的でやっていないところがほとんどです。
例えればラーメン屋と同じです。
美味くて流行っているラーメン屋は、だいたいメニュー少ないですよね。
それと整骨院も一緒なんです。
上記ホームページの6つのチェック項目に合格したら
次のステップに進みましょう。
次回はその次のステップについてお話したいと思ってますm(_ _)m
ですので楽しみにしていてください^ ^
恵鍼灸整骨院 院長 河野
本日より診療開始しております^ ^ 〜東成区の鶴橋でやっている整骨院は骨盤矯正をしてます〜
新年あけましておめでとうございます!! 〜鶴橋 整骨院〜
新年明けましておめでとうございますm(_ _)m皆さま、お正月をいかがお過ごしでしょうか??
旧年中は皆さまのお体の治療や矯正をさせて頂いたきありがとうございました。
本年もより一層皆さまのお役立ちができますよう努力して参ります。^ ^
ですので、今年も恵をよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
新年は5日(木)より診療を開始していますので、よろしくお願いします。
恵鍼灸整骨院 院長 河野
USJ行ってきた\(^o^)/ 〜鶴橋駅から歩いて行ける整骨院
昨日のクリスマスにUSJへ行ってきました^ ^
何年ぶりだろうか!!?、、、たぶん9年ぶりくらいだと思います!笑
朝6:00に起きてUSJには7:30に着いていて、入場時間が早めにオープンしていたので、8:00にはもう入れました^^
そして1番行きたかったハリーポッターから、まず行ってきました^ ^
あとは乗り物乗ったり、お店の中ぶらぶらして買い物したり、ショーを見たりと満喫しました^ – ^
それから今年最後となるツリーもすごく綺麗で良かったです!!
ツリーの前では人が多すぎて押し競饅頭状態でした!!笑
昨日は非常に寒かったですが、朝早くから夜遅くまで遊んで楽しかったです( ^ω^ )
これで私からのクリスマスプレゼントは終了ですm(_ _)m
お疲れさまでした(^ー^)ノ笑笑笑
仕事もそうですが、、、遊びも本気で遊びまくります(^ー^)ノ
今年の診療は30日の午前中まで診療していますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年も残り5日ほどですが、、、体調には気をつけて来年も「仕事に遊びにプライベートまで」全力出して本気で頑張って行きたいと思います(^.^)
恵整骨院 院長 河野