安心してください!ありますよ(^ー^)ノ笑
今日は内出血についてお話していこうかと思います^ ^
みなさん、体をぶつけたりして体に青タンを作った経験ってありますよね??f^_^;)
あれが内出血です。打ち身で体をぶつけ、体の内部で出血を起こしてるのが内出血で、、、それが後々に色が変色して残るのが青タンですよねf^_^;)
打った直後は出血を起こして炎症も起こしているので、冷やしてください。
その打ち身が出血も止まり、痛みも治まり、炎症もなくなったら、、青タンになって最後まで残ってしまい、なかなか青タンが消えるまで少し時間がかかると思うんです、、、f^_^;)
それを早く消す方法を教えしたいと思います(^ー^)ノ
打ち身をして内出血し、青タンが残ったら、、、。その青タンの所を温めてください(^ー^)ノ
ハンカチかタオルくらいの大きさでいいので濡らしたハンカチをレンジに入れて温めてください^ ^蒸しタオルになると思うので、それを青タンの所に当てるだけ!!!
それだけで青タンはすぐに薄くなってきて、早く消えてくれますよ(^ー^)ノ
くれぐれも温める行為は出血が止まってて、炎症もなく、痛みが治まってからの青タンにのみにしてくださいね(^ー^)ノ
そうすると最後どうしても残りやすい青タンを早く治すことができますので^ ^✌️
これは補足までですが、、、
キスマークにも有効ですよ(^ー^)ノ笑笑
彼女彼氏にキスマークを付けられて学校や会社に行くのが恥ずかしいよ!!って時はレンジで蒸しタオルを作っていただいて、キスマークに当ててあげてください^ ^キスマークは消えてくれるので^ ^
これはネタとしてでも使えるので、合コンや飲み会の席などで、ウンチクとして話してもらえれば盛り上がるんじゃないでしょうか(^ー^)ノ笑
最後はしょうもない話になりましたが、、、f^_^;)
今日はここまでですm(_ _)m
恵鍼灸整骨院 院長 河野
ブログ
今日のランチ ~鶴橋近くの喫茶店~
マッサージ後の体の異変!!! 〜鶴橋 整骨院〜
「揉み返しについて」…
皆さんはマッサージを受けに行ったり、友人や知人にマッサージをされたなどありませんか??
その時にマッサージを受けたあとに、逆にしんどくなった。余計に痛くなった。という経験もなかったですか??
今日はマッサージを受けたことにより、体にどういう変化をもたらすのかを話していこうと思います(^ー^)ノ
マッサージをしてもらうってことは皆さんどういうイメージでいてますか??
気持ちい?疲れてるからしてもらいたい?、、、それとも治療??
大体の方は気持ちいいからしてもらいたいとか少し疲れてるから体をほぐして欲しいっと思ってしてもらいたいと思うんではないでしょうか?m(_ _)m
じゃぁ、なんで疲れてて体をほぐして欲しいのにマッサージをした後に体がしんどくなった、余計に痛くなったという症状が出るのでしょうか??
これは、「揉み返し」というものです。
マッサージは筋肉に対してアプローチするんですが、、、固い筋肉をマッサージすることにより筋肉をほぐしていくんですが、この時に何をしてるかというと筋肉に刺激を入れることによって筋肉をほぐして(破壊して)いるんです!!固い筋肉に対してマッサージをすることによって筋肉の組織を潰していき筋肉をほぐしているのです!なのでマッサージの後に揉み返し症状が出やすかったりするのです。
これは誰にでも出るわけでもなくて、個人差があります。
ではどういう人に出やすいか、、、
●久しぶりにマッサージを受けた。
●日頃あまり運動をしていない。
●体が疲れてたり調子が悪く熱が出てたりしてる人
こういう方は揉み返し症状が出やすいです。
それからそれ以外にも揉み返しが出る場合は、、、
マッサージの刺激量が強すぎる、施術を受けてて痛いマッサージの場合。他には筋肉の繊維に対してまっすぐ押せていない、、、とかです。
さっきも言ったように筋肉をマッサージにより破壊しているわけですから、日頃運動していない人が久しぶりに運動をして筋肉を痛めて筋肉痛になった、、、っていう人と同じことが起こっているのです。なのでマッサージも慣れてくると2回目、3回目には揉み返し症状は出ないでしょう。
それからいわゆる素人にですね。マッサージを受けると余計に痛めてしまいます。
しっかりと筋肉に対してアプローチが出来ているのか。
固い筋肉に対して無理に刺激を入れすぎていないか。
刺激を入れすぎると過剰に筋肉を痛めてしまうわけですから、逆に揉み返し症状も出ますし痛みも増してしまいます。
その人にあった強さで刺激を入れれているか?
筋繊維に対して垂直に押せているのか?
ツボを外してないのか?
そういうことで揉み返しというものが出てきてしまうので、、、
ただ疲れてるから、しんどいからといって安易にマッサージを受けるのも怖いことですよ!
最近ではマッサージ屋さんなども増えていて、資格を持っているかわからないようなところで受けるのもそういう意味では怖いことです。
もともと体が刺激に対して慣れていて刺激に対しても強い方で揉み返しが全くでない方はマッサージ屋さんに行ってもいいでしょうm(_ _)m
ただそういうとこですとマッサージなので慰安だったりします。しっかりと疲れをとって痛みを根本的に改善したいというのであればしっかりと免許を持っていて体のことを勉強をしていて知識のある先生のところで施術を受けてください。
恵では指圧を中心に治療を行っています。揉み返しとは悪いうように思われがちですが、治療をすることにおいて全く出ないというものでもないのです。
極力出ないように治療もしますが、決して揉み返しが出ることが悪いことでもないのです。そこを恵では患者さんにしっかりと説明をして、理解をしてもらった上で治療を行っているのでご安心くださいm(_ _)m
恵鍼灸整骨院 院長 河野
テーピングについて ~鶴橋 整骨院~
テーピングには2つの役割があります!!知ってました?(^ー^)ノ
今日はそのテーピングについてお話していこうと思います。
まず、テーピングなんですが、、、役割が2つあると言いましたが。
まず1つ目は固定です。2つ目はサポーターです。ケガの予防と思っていただけたらいいと思います。
それぞれ1つずつお話していきますね(^ー^)ノ
1つ目の固定ですが、、、
これは怪我した時にテープをします。あくまで固定です。
テープにも大きく分けて種類が2つありまして、伸びないテープと伸びるテープがあります。
固定では伸びないテープを使います。
捻挫や肉離れをしたら、固定をします。(テープでの固定で間に合わないほどのケガ…骨折や靭帯断裂など…になるとギブス固定やシーネ固定といったものが必要になりますが、、、今日は省かせてもらいます。)
ケガをしたら固定しないといけないんですが、固定をせずにほっておくと治らないですし、治るのも遅いです!それに痛みは増す一方です!もし治ったとしてもそれは痛みが取れただけで治ったとは言えません!!後々、後遺症として痛みが残ったり痛みがぶり返すってことも多いにあります。なのでケガをした時は必ず固定をしましょう(^ー^)ノ
それで、固定なんですが、、、
怪我をしてテープで固定してもらったからといって、そこで安心はしないでください。
怪我をしたら固定するので、怪我をしたところは動かさないように固定しているので動かないです。なので楽になりますし、痛みも和らぎます。でも間違ってはいけないのは固定をしたからといって治ったわけではありません。あくまで固定です。痛めてるところが治るまでは痛めているのです。固定したから大丈夫じゃなくて、固定をしたことにより痛めてるところに負担をかけないようにしているだけなのです、、、なので怪我したところを固定をすることによって治していきます。
これが固定です。
2つ目はサポーターですね(^ー^)ノ
サポーターとしての役割は言葉の通りサポートです。まぁ、ケガの予防です(^ー^)ノ
ここでは伸びるテープを使います。
怪我の予防ですので捻挫や肉離れ、筋肉痛や筋肉疲労を起こさないようにサポートしてあげます。
ここではさっきの固定としてテーピングをしてしまうと動かすことが出来なくなってしまうので、固定ではなくサポーターとしてテーピングをしてあげます。なので怪我をしないようにと、もともと怪我をしていてそれ以上ひどくならないようにするためにサポーターとしてテーピングをしてあげます。
ここでもテープはサポートなので、サポートでテーピングをしたからといって怪我や筋肉を傷めないわけではないです。ここでもサポートでのテーピングをしたからといって安心しないでください!!何度も言いますが、あくまでもサポートなのです!
テーピングをしたからといって、もちろんスポーツや体を使って動かせば筋肉を使うので筋肉は疲労していきます。痛めたりもします。怪我を伴うことだってあります!それを少しでも起こさせないようにするためにテーピングをしてサポートしてあげるのです。
固定もサポーターもですが、テープをしたからといって大丈夫だとは思わないでください!
痛みを少しでも和らげるためにテープで固定しますし、痛みを少しでも早く治すために固定もします。スポーツをすることによって筋肉を痛めたり、怪我を起こさせないようにするのにサポートとしてテーピングをしてあげるのです!
そこを間違って固定やサポーターをして体を使うと全く違うことになってしますので、しっかりと理解をしてテーピングを使って欲しいですし、テープをして生活をしたりスポーツをして欲しいのです。
それを理解して日常生活やスポーツをしてもらうだけでも治療の効果や怪我の予防の効果が上がるのです。
知っていて損はないと思いますので、頭の片隅にでも入れてもらえたらと思いますm(_ _)m
長々となりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
恵では怪我でのテープも怪我の予防でのテープもしますので、テーピングをして欲しい方は恵にお任せください(^ー^)ノ
最近ではジョギングによりマラソンが流行っていて、大きいマラソン大会を走るのにテーピングをして欲しい方も多くいますので、よかったらマラソンを走る前にテーピングをして走ってみてください(^ー^)ノ
恵鍼灸整骨院 院長 河野
久しぶりに休み堪能\(^o^)/ 〜鶴橋 整骨院〜
この土日はゆっくりとしましたm(_ _)m
久しぶりにご飯を作ったり、買い物に行ったりと^ ^
土曜に久しぶりにご飯を作ると久しぶりすぎて、やればできるんやなぁ~、、、っと思ってしまった笑笑
それから日曜の今日は朝に、患者さんの大江さんと中村先生とでガストでモーニング行って、その後別れてからなんばに行きぶらぶら🎶
なんばではTOHOシネマズのシネマズデイを利用してオデッセイを鑑賞!
それからユニクロで買い物✨、、からの高島屋で食事!!
最後は心斎橋で友達が出ているバンドを観に行ってきました(^ー^)ノ
この土日は久しぶりに休日を満喫した気分でした^ ^
明日からは1人での施術にもなるので、気合も入れて、、、また明日からも頑張っていきたいと思います(^ー^)ノ
明日からも恵をよろしくお願いしますm(_ _)m
恵鍼灸整骨院 院長 河野
土曜日に新しい受付さんが!!? ~鶴橋 整骨院~
土曜日に新しい受付さんが来てくれるようになりました\(^o^)/その名も出口未樹さんです。
たびたびこのブログでも名前が出てきているあの出口さんです^ ^
土曜日に受付が必要ということで話をさせてもらったら快く引き受けて下さったので、大変助かっていますm(_ _)m
これからは土曜日の受付さん、出口もよろしくお願いします(^ー^)ノ
それから今日が中村先生が最後ということで、中村先生に最後の治療をして欲しいということで、、、。
ラスト鍼治療を宮原さんが受けて帰られました(^ー^)ノ
全身バッキバッキな体を指圧と鍼でなんとか羽ばたけるくらいには改善させました(^ー^)ノ💦笑
これからは指圧のみですが、対応はしていきますのでよろしくお願いしますね(^ー^)ノ
恵鍼灸整骨院 院長 河野
お昼のランチ✨ ~鶴橋 整骨院~
昨日の水曜に行ってきたランチです(^ー^)ノ
はい!いつも行く喫茶店ですが、、、何か??笑
昨日はエビのフライでしたよ\(^o^)/
その日は幼馴染の子が水曜に治療の予約を取りたいと言ってきてくれたので、水曜だと午前中までになり、一緒にお昼のランチへ行けるかな?って思い声をかけさせてもらったらすんなりオッケー(^ー^)ノ✌️
その日もいっぱい話ができたので有意義な時間を過ごせました^ ^
またこれは私ごとですが、コーヒーが飲めるようになったので食後のコーヒーも堪能しました(^ー^)ノ✌️w
今までは飲むとなんだか調子が悪くなってたのですが、最近はそれがないことに気づいたので飲んでいます^ ^
もともとコーヒーの香りも好きだし、味も好きだったので、また飲めるようになって少し嬉しく思っています^ ^笑
それから、そのいつもよく行く喫茶店が移転することに!!!
お店の方から3月の中頃に閉めるということ!そして、4/15に新しく別のところでオープンするということ✨
ただ、お店の方が「少し遠くなるんよねぇ~」っと!!「えっ!マジか!」って思って、、、どこになるんですかって聞いたら??
全然遠くないやん(^ー^)ノこれからも通えるし、全然行くやん\(^o^)/
新店舗を新たにオープンするというこよで、今より綺麗になってサービスは今まで通り、味も変わりないということ(^ー^)ノ
完璧やん!!そりゃ行く行く(^ー^)ノ
これからも通わせていただきますm(_ _)m
恵鍼灸整骨院 院長 河野
睡眠に関するQ&A(Part8) ~鶴橋 整骨院~
今日も睡眠に関するQ&Aのお話をしようと思います。ですが、、、今日の話がこれで最後になりますので、最後までよろしくお願いします!
8項目に分けて話していってます。
Q1 眠れないときはどうしたら良いですか?
Q2 睡眠障害と睡眠不足の違いは何ですか?
Q3 適性な睡眠時間はどのくらいでしょうか?
Q4 他の病気から不眠になるって本当ですか?
Q5 「眠れない」とはどのような状況のことですか?
Q6 「寝だめ」は出来ますか?
Q7 寝酒はダメですか?
Q8 三交代勤務や夜勤が続くときに気を付けたほうが良いことは何ですか?
、、、の8つです(^ー^)ノ
今日はQ8について、お話していこうと思いますm(_ _)m
Q8 三交代勤務や夜勤が続くときに気を付けたほうが良いことは何ですか?
夜勤では眠るべき時間帯に起きて、起きるべき時間帯に眠るので、睡眠の質が悪くなり、作業中に眠くなるのは避けがたい面があります。夜勤明けの翌朝に十分な睡眠をとるためにはその数時間前からカフェインやタバコを控える、帰宅後リラクゼーションをしてから寝床に入るなどの工夫が必要です。また夜勤中の眠気防止のためには、夜勤に入る前や夜勤中の短時間(20分以下)の仮眠が有効です。
ただし、日本では夜勤の多くは週に1回程度です。したがって、夜勤をしている人でも日中に起きて夜中に寝るという基本的な生活スタイルを維持することが大事です。日勤時や休日にはできるだけ日中に自然光を浴び(体内時計をリセットします)、体を動かすなど昼夜のメリハリを保ちましょう。
ちなみに、お昼寝をする人がいましたら30分がちょうどいいと言われていますよ(^ー^)ノ。だいたい0分から90分くらいの間でお昼寝をする方が多いとは思いますが、30分のお昼寝が1番いいとされています。そして寝る前にですね、カフェインを取ってもらってから寝るとカフェインが効いてくるのが30分後なので、コーヒーを飲んでから寝て、30分後に起きるとカフェインが効いてスッキリ起きられるので良いとされています。また30分のお昼寝というのも研究の結果、睡眠には良いとされているので、お昼寝をする時はコーヒーを飲んでから30分後に起きましょう(^ー^)ノ
(日本睡眠学会より一部抜粋)
今日で睡眠に関するお話は終わりになります。ここまで読んでいただいた方はありがとうございましたm(_ _)m
睡眠に対しての工夫次第でも楽になったり改善できるのもあると思います。また睡眠に対して理解できるようになるだけでも違うと思いますので、、、少しでもお役に立てればと思います。
ここまでありがとうございました。
恵鍼灸整骨院 院長 河野
睡眠に関するQ&A(Part7) ~鶴橋 整骨院~
今日も睡眠に関するQ&Aのお話をしようと思います。
8項目に分けて話していってます。
Q1 眠れないときはどうしたら良いですか?
Q2 睡眠障害と睡眠不足の違いは何ですか?
Q3 適性な睡眠時間はどのくらいでしょうか?
Q4 他の病気から不眠になるって本当ですか?
Q5 「眠れない」とはどのような状況のことですか?
Q6 「寝だめ」は出来ますか?
Q7 寝酒はダメですか?
Q8 三交代勤務や夜勤が続くときに気を付けたほうが良いことは何ですか?
、、、の8つです(^ー^)ノ
今日はQ7について、お話していこうと思いますm(_ _)m
Q7 寝酒はダメですか?
寝付きを良くするために飲む少量の寝酒は、一つの楽しみかもしれません。しかし、寝酒を毎晩行うとアルコールに対して次第に耐性ができ、寝付きを良くするために大量の寝酒が必要になってしまいます。そうなれば、たとえ速やかに寝付くことができても、夜間睡眠の後半では深い眠り(ノンレム睡眠の段階3・4)が減少するだけでなく、〔必ずしも利尿作用によるものとは限らず、〕アルコール血中濃度が下がるときに覚醒が起こりやすくなります。身体から酒が抜ける早朝に目覚めてしまいます。すなわち、寝酒が、夜間睡眠の量と質の低下を招くことになります。
就寝前のアルコール摂取は、閉塞性睡眠時無呼吸を生じやすくします。また、アルコールの連用は、アルコール依存症候群の発症につながることもあります。
よい睡眠をとるためには、寝酒に頼らず、きちんと医師に相談し、睡眠衛生に関する指導や適切な睡眠薬による治療を受けることをお奨めします。
今日はここまでにしておこうと思います。
睡眠に関して困っている方やわかっていない方はたくさんいてると思います!!
睡眠に対しての工夫次第でも楽になったり改善できるのもあると思います。また睡眠に対して理解できるようになるだけでも違うと思いますので、、、そういったお話ができたらと思います。
また次回のお話もよろしくお願いします^ ^
(日本睡眠学会より一部抜粋)
恵鍼灸整骨院 院長 河野
お知らせ!! ~鶴橋 恵鍼灸整骨院~
平素は当院をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
この度、2月13日(土)を持ちまして中村先生が退職することになりました。
鍼・灸の治療メニューを受けていただいていた患者様には大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようよろしくお願い致します。ご購入いただきました実費の回数券に関しましては、残っている回数分は姿勢矯正での猫背矯正、骨盤矯正でお使いいただくことが可能です。
また2月15日(月)以降の治療に関しましては、整骨科での保険の指圧、姿勢矯正、整体ロングはこれまでどおり受けていただくことが可能です。
患者様には、大変ご不便をおかけしまして申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますよう恵一同で努めていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
これからも患者様のお身体の改善に全力でサポートさせていただき、ご期待に沿えますよう日々努力いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
院長